2021.07.16 更新
今日の3分でわかるWEBマーケティングは、前回に続き、インスタグラム等のSNS運営の際の心得についてです。
インスタを運営し始めてフォロワー数に目が向きがちな運営担当者様や、それを評価しないといけない上司の方へお届けできればと思います。
いきなり結論、大切なのはリーチ数の累計です。
まず私は、インサイト情報を閲覧する際、フォロワー数ではなく、「リーチ数の累計」を見るようにお勧めしております。
フォロワー数の必要性については、過去記事
“インスタグラムの「フォロワー数」が伸びず悩んでいる現場担当者の方へ”を先にお読みくださいね。
さて、リーチ数の累計とはどういうことかといいますと、例えば下記のようなリーチ数を残した5件の投稿があったとします。
1件目:リーチ50件
2件目:リーチ5件
3件目:リーチ200件
4件目:リーチ1000件
5件目:リーチ40件
と、誰のアカウントもバラつきがあることでしょう。
インスタグラムの特性上、リーチ数は数週間置いて急に伸びる、前回バズった時と同じネタで、同じハッシュタグをつけても今回はなぜか沈黙、、、という事もよくあります。
この例場合、2件目は失敗、4件目は成功と評価しがちです。
そうではなく、5件投稿した時点で、50+5+200+1000+40=1295と、
「5件の投稿で1295回見てもらえたんだな。」
と思って欲しいです。
そう。累計(積み上げ)です。
SNS運用は、息切れしない事が一番大切
インスタだけに限らず、SNSの運用はとにかく結果がかなり後からついてきます。
結果が1年後、と言う事もざらにあります。なので、息切れせずコツコツと継続的に実施し続けることが一番大切です。
投稿ごとに、「良い」とか「悪い」とか、「フォロワー数が増えない」、「再生回数が少ない」などの評価をしていると、当然ながらモチベーションも上がらず継続する事が難しくなり、「効果がないからやめよう」となります。
はい、一番ダメなパターンです。
現場担当者もかわいそうです。
「即効性のある効果検証をしたいなら、有料広告を出して一気にアクセスを集めて検証してください。」
ちなみに、私個人的には、コツコツSNS運用をしていくより、ランディングページ(ホームページでもよい)を作成して、インターネット広告を配信し、短期間にアクセスを集めて、即効果検証する方法をおススメしております。
(※これについては後日記事にで公開します。)
このように、コツコツSNS運用する中で、リーチ数の累計を追っかければ、数値が落ちる事はなく「上がる一方」です。
昨日は80件、今日は40件獲得できた、明日も頑張ろう!というように。
数値が増える考え方をすると、自然モチベーションも上がりますよね^^
これ、精神論っぽくなってくるかもしれませんが、SNSを継続的に運用するには精神的に長持ちする考え方が必要だとも思います。
皆さんも、1週間、1ヵ月で、何件のリーチを累計獲得できるか、考えてみてはどうですか?
上司の方は、このように評価してみてあげてはどうでしょうか?現場担当者も、毎回の投稿が楽しくなってきて、勉強も楽しくなり新しい知恵も生まれ、よいよいアカウントに成長していく事でしょう。
以上、今日はSNS(インスタグラム)運営時、評価指標についての心得をお話しました。
ちなみに、ここ最近、インスタとLINEのどちらを優先して運営すればよいの?という相談も増えてきております。その回答記事も書いてますので、気になる方はこちらも一緒に読んでみてくださいね。
■広島市での広告コンサルタントの採用情報
現在、広島にて「ホームページ制作」、「WEBコンサルティング」、「デザイン」、「広告企画」を仕事にしたい方を募集しております。
勤務地は広島市中区十日市町(弊社事務所)になります。
弊社は広告代理店ではなく、どちらかというと制作会社ですが、企業様や店舗様のWEBを中心とした販促・PR企画全般のコンサルティングを委託いただき、企画から制作まで一貫して実施する会社です。
私たちと一緒に広島でインターネット広告業を支えてみませんか?
ご興味のある方はお気軽に問い合わせください。